令和7年度 研究部 活動計画
1 研究の重点 新時代における「あるべき姿」の追求
平成26年度、地域・保護者や静岡市の行政等、学校にとどまらない教育全般を視野に入れ、学校事務の概念を教育事務へ発展させる内容を盛り込んだグランドデザインが策定された。グランドデザイン推進のため、平成27年度より5年間の第1期活動プランを提示、令和2年度から第2期活動プランとして、「学校事務職員の専門性と役割」、「財務マネジメント」、「情報マネジメント」、「カリキュラムマネジメント」、「組織マネジメント」を重点に活動を進めてきた。
平成29年4月学校教育法第37条により、事務職員の職務が「事務をつかさどる」と定められた。その趣旨は、学校組織における唯一の総務・財務等に通じる専門職である事務職員の職務を見直すことにより、管理職や他の教職員との適切な業務の連携、分担の下、その専門性を生かして学校の事務を一定の責任をもって自己の担任事項として処理すること等、より主体的・積極的な校務運営への参画が求められている。目まぐるしく変化し続ける現代においては、「不易」と「流行」を見極め、マネジメント力を活かしながら、学校のアップデートを積極的に図っていくことが重要である。第2期活動プランにおいても研究してきた「事務職員の専門性と役割」においては、「不易」なものに「流行」の要素を取り入れていくことで、より一層磨きをかけていくことが必要となる。新時代における「専門性と役割」について理解を深めることで、事務職員のあるべき姿を追究していく。
2 役割
(1)将来を展望した学校事務の「あるべき姿」の研究推進に関すること
(2)学校事務職員の育成・資質向上に関すること
(3)各種研究に関する情報の発信に関すること
3 活動内容
(1)東海大会分科会中間報告を受けて研究の重点を設定し、研究を行う
(2)静岡市事務職員会全体会や研究部だよりを活用し、研究内容の周知・定着を図る
(3)静岡県公立小中学校事務職員会およびその他研究組織の研究内容に関する情報を発信する
(4)研究を総括し、静岡市からの提案を行う(令和7年度東海大会分科会発表)